こんにちは!ナナエです(^^)
月経カップに興味はあるけど、
ちょっと怖いなぁ…とか、
本当に安全なのかな?とか
使い始める前はデメリットが気になってしまいますよね!
そんな、月経カップのデメリットが気になっている人の不安を解消できればいいなと思ってこの記事を書きました(^^)
- 手が汚れるんじゃない?
- 本当に漏れないの?
- 使うの難しそう
- 外出先でどうすればいいの?
- 血を見るの苦手!
- いちいち消毒とかめんどくさそう
- 子宮に経血が逆流とかしないの?
- 病気が心配…
- 本当に安全なの?
- 入れるのが怖い…
こういったことが心配で月経カップを使うのを迷ってる人は少なくないと思います。
これらのデメリットを一つずつメリットに換えてみたのでぜひご覧くださいね(^^)
月経カップのデメリット ~不安に思うこと~
手が汚れるんじゃない?

確かに汚れます。
でも、少々手が汚れるデメリットよりも、ナプキンで蒸れたり臭いが気になってヒヤヒヤしたり…がないというメリットの方が圧倒的に大きいです!
「手がべとべとになったことはない!」
と言いたいけど、実は慣れるまでは数回ありました…
でも慣れてからは汚れるにしてもちょっとだけ。
逆に、初期はなんであんなに手汚れたのかな?と不思議なくらい。
多い日でも、べっとりと血がついちゃうことはないです。
慣れるまでは仕方ないと開き直って、最初のうちはバスルームで取り出すようにすると安心ですね。
家でも外出先でも手をさっと拭けるようにウエットティッシュを用意しておきましょう。
ながせるおしりふきがオススメ!
本当に漏れないの?
すっかり使い慣れて、自分の身体のペース?みたいなのが分かってからは1回も漏れてません!
具体的には多い日は4~6時間ごとくらいに取り出してたまった経血を捨てています。
少ない日はだいたい最長の12時間入れっぱなし。
最初のうちは漏れが心配で多い日はナプキンをあててたけど、今は月経カップだけです。
漏れの原因は月経カップのサイズが合っていなくて膣壁に密着できていないか、
ちゃんと開いてないか、
容量オーバーか、だと思うので、そこを気を付ければ大丈夫です(^^)
使うの難しそう

確かになれるまでは、ちょっと難しかった。
でもコツをつかんでからは全然難しくないです(^^)
月経カップを取り外して洗浄してまたつけるっていうのが、タンポンとナプキンを変えるのと同じくらいの時間でできるようになりました!
慣れれば生理ってことを忘れられるくらい本当に快適なアイテムなので、すぐに「わたしには月経カップはムリ!」とあきらめないでほしいなと思います。
「最初の数回は誰でも大変だし、これであってるのか不安になるもの!」
と腹をくくっておくといいかも!
外出先ではどうすればいいの?
外出先や職場で取り外さないといけないのは量が多い日の2,3日目だけ。(個人差あり)
生理日が7日あるとして、そのうち取り替えないといけないのが2回だけなんてすごくラクだと思いませんか?
ナプキンだったら多い日でも少ない日でも、日中少なくとも3回は変えますよね?
トイレで交換する手間が、
ナプキンなら7日間×3回=21回 のところ
月経カップなら2日間×2回(お昼と夕方)=なんと4回!!
めちゃめちゃラクですね!!
1、低刺激性のウエットティッシュをバッグに入れておきます。(もしくは小さなボトルにお水を入れておく。)
2、トイレの個室に入る前に手を洗って清潔に!
3、月経カップを取り出して経血をトイレに流し、ウエットティッシュで拭くか、水で流す。
4、また入れる。

注意しないといけないのは、トイレを汚さないこと。
もし汚しちゃったらちゃんと拭いてきれいにしてから出ること。
血がついた手でボタンやドアなど触るのは不衛生なので、手もきれいに消毒してくださいね。
オススメはトイレに流せるタイプの、赤ちゃんのおしりふきを使うこと!
トイレに流せるってめっちゃ便利(^^)
あと、きれいにしたいからってアルコールタイプのウエットティッシュで月経カップを拭くのは絶対ダメ!
(おまたヒリヒリしちゃう可能性があります!)
月経カップを入れてちょっと余裕のある、蓋つきの容器を用意しておくのもオススメ!
個室に入る前に容器に水を入れておいて、取り出して経血を捨てたら容器の中にとぽん。
容器を置ける場所があるトイレならすごく便利だと思います(^^)
満足に洗ってないカップを使うのは嫌だなぁ…という人にオススメなのは、月経カップの2~3個使い!
量の多い日だけは、煮沸消毒済の2個目、3個目の月経カップを持って外出します。
そしたら取り外しても、きれいなカップを使えます(^^)
使用済みのカップはウエットティッシュで拭いて持ち帰り、お家でまた煮沸消毒すればOK。
血を見るの苦手!
これは…ナプキンなら大丈夫なのかな?
月経カップはやっぱりカップの中に経血をためるので、そのままの血を見てしまうことにはなります。
私としては経血量が分かることで、体調の変化なんかにも気づけるのでいいなと思っています。
でも血を見るのが苦手な人は、月経カップを取り出してすぐに血を流しちゃえば大丈夫じゃないかな?
いちいち消毒とかめんどくさそう

最初は私もめんどくさそうって思ってました。
でも全然めんどくさくなかったです!
消毒するのは使い始め(1日目)と使い終わり(最終日)の2回だけ!
それ以外は1日2回2取り出します。
朝起きてすぐトイレで取り出して水洗い。
夜にお風呂で取り出して、石鹸で洗っています。
正直めちゃめちゃらくちんです(^^)
消毒も、レンジでチンだしカンタンカンタン!
子宮に経血が逆流とかしないの?
しない!大丈夫!
一度膣内に出てきた経血が、逆流して子宮に戻ることはありません。
寝ころんだって、たとえ逆立ちしたって、絶対に戻らないから安心してください!
(子宮内膜症の原因の1つの説として、経血の逆流という話があります。
ただ、これは子宮から膣へ出てきた経血の逆流ではなくて、子宮内からほかの臓器へ逆流してしまうということです。)
病気が心配…
月経カップを使うときに心配する病気といえば、TSS(トキシックショック症候群)です。
TSSは、よく知られているバクテリアの黄色ブドウ球菌によって引き起こされます。黄色ブドウ球菌は、3人に1人の割合で皮膚、鼻の穴、脇の下、足の付け根や腟に生息している細菌で、通常、害はありません。まれなケースですが、それらバクテリアの一部がTSSを引き起こす毒素を産生する場合があります。
TSSは、男性、女性また子どもにかかわらず誰でもかかる可能性がある病気です。
報告されているTSS発症者の半数はタンポンを使用している女性で、残りの半数は、例えば火傷、炎症性の腫物、虫刺されや外科手術後の局所感染によるものです。
TSSを引き起こす毒素から保護するために必要な抗体は年齢とともに増加します。
そのため、TSSの危険性は若い人ほど高くなります。
一般社団法人 日本衛生材料工業連合会 「TSSについて」より引用
タンポンにしても月経カップにしても、決められたとおりの使い方をしていれば必要以上に怖がる心配はないと思います。
タンポンは最長8時間と決められているのに、2日とか1週間とか入れっぱなしだった場合に発症していることが多いようです。
ちょっと考えられないですけどね…
入れてることを忘れちゃうらしいですね…
月経カップについて色々調べてた時にも、2日間だったかな?うっかり入れっぱなしだったって人を見つけました。
そういった誤った使い方をしていれば、そりゃぁ病気にもなるんじゃない?って私は思います。
心配な方は、6時間、長くても8時間ごとに1回取り出して洗浄すれば安心ですよ。
それでも1日3回か4回だから、ナプキンよりずっと楽です(^^)
本当に安全なの?
月経カップに使われているのは、医療用シリコンか医療用TPEという素材です。
医療用シリコンといえば、手術にも使われるものですよね。
鼻や胸にも入れるし、心臓手術にも使われるくらい、生体適合性に優れています。
医療用TPEは医療用シリコンより安価ですが、黄色ブドウ球菌はシリコンよりもTPEのほうが付きにくいという研究もあります。
公式サイトを持ち、責任を持って作られている月経カップなら医療用シリコンでも医療用TPEでもどちらも安全だと思います。
ただ、楽天で「月経カップ」と検索すると1点だけあやしい商品が出てきます。
やたら安くて(1300円~)説明文は誤字だらけの適当で、どこのメーカーが作ったものなのかわからない商品です。
膣内に挿入するものですし、こういう安心できない商品は選ばないほうがいいと思います。
入れるのが怖い…
最初に月経カップを手に取ったら、たぶん誰もが「こんなの入る?」と思うんじゃないかな。
「こわい、無理!」と思う人もいるでしょう。
でも折り曲げて小さくして入れるから全然するっと入るし、慣れれば絶対「もっと早く使えばよかった!」と思うんですよね(^^)
レビューを見てると、未経験の人にも使用者は多いみたい。
でも、膣内に指を入れないといけないのでそれは覚悟しておきましょう!
大丈夫!入れるのは痛くないし、出すときもコツをつかめば痛くない!
(慣れるまでは、取り出すときはカップをつまんでおくべきなのに、途中で開いちゃってイタタッってなったことがあります(^^;)
安心して使える、オススメの月経カップ
日本でもメジャーな、スーパージェニー、エヴァカップ、メルーナ、ローズカップについて紹介してます。
見てみてね!
月経カップのことをもっと詳しく知りたい人はこちらをどうぞ♡
